沿革

時 代年  代できごと・ことがら
860前後?・慈覚大師円仁が熊野山(饗庭野)に堂立山慈恩寺建立(伝)
平 安(後期)・慈恩寺「薬師如来座像」制作
(末期)・慈恩寺「阿弥陀如来座像」制作
室 町1391 明徳 2・「日爪村に慈恩寺建立」か
1422 応永29・高島七ケ寺の1つ「大谷寺」が日爪村に存在
 「(日爪村)南谷」に西福寺存在
このころ・慈恩寺「木製 狛犬」一対制作か
安土桃山1566 永禄 9・浅井長政が木津荘等を西林坊、定林坊、宝光坊に付与
1572 元亀 3・日爪城が信長・光秀により落城
同年・堂立山慈恩寺 信長・光秀により焼失(伝)
このころ・日爪村の父老慈恩寺跡から諸像を持ち帰り、村の西南の
谷川の入口に構えて奉安(伝)
1673 寛文13・覚傳寺八世渕室和尚荒廃の薬師堂に隠居
1677 延宝 5・開山始祖の拈實実参生誕
1710 宝永 7・拈華實参覚傳寺十一世住職となる
1717 享保 2・拈華實参覚傳寺を隠退して慈恩寺を開く
1722 享保 7・「慈恩禅寺記」を著した實巌千丈生誕
1727 享保12・拈華實参若狭龍澤寺へ
・鶴仙實林、看主に就く
1730 享保15・拈華實参慈恩寺へ帰る
江 戸1732 享保17・實巌千丈 拈華實参に就いて得度
1734 享保19・拈華實参伊勢龍光院へ
1747 延享 4・拈華實参慈恩寺へ帰る
1748 寛延 1・拈華實参龍光院にて結制
1755 宝暦 5・拈華實参慈恩寺へ帰る
・實巌千丈「慈恩寺禅記」を著す
1760 宝暦10・拈華實参 示寂(死去)83歳
1761 宝暦11・達宗和尚、監主に就く
1767 明和 4・大鱗和尚、達宗和尚より監主を継ぐ
1772 安永 2・徹翁和尚、住職に就く
・『覚傳寺、慈恩寺、日爪村百姓共本末争論 諸願書留』
1782 天明 3・「地蔵菩薩座像」、「観音菩薩坐像」を現住謹請
1843 天保14・「西国三十三観音」を日爪邑観音請中が納置
1878 明治11・最後の住職探道遵古大和尚死去(12月2日)
明 治1879 明治12・8月、慈恩寺(薬師堂)を日爪村内に移す
1902 明治35・『慈恩寺什物取調帳』記される
大 正1915 大正 4・日爪大火(慈恩寺は火災を免れる)
昭 和1972 昭和47・会議所新築のため当時の集会所機能減る
平 成2018 平成30・慈恩寺(お堂)を解体、仏像等を旧会議所
(改修後「もりごや」)に移す
PAGETOP